保護者専用ブログ 「せいぼのおへや」

遅ればせながら(;´∀`)、、2学期の楽しかった様子をアップしました

キャンドルサービス

年長児さん緊張しながら入堂です。

キャンドルに火が灯ると、お聖堂が更に静かさを増します。



共同祈願です。

今回は残念ながら年長児保護者のみの参加となりました。1日も早く、たくさんの方で祝福できる日が訪れますように。

秋の音楽会11月【DROPS】・12月【もこもこ音楽隊】

『DROPS』さん。

青バッチさん、厳かに(?)鑑賞中~♪

青バッチさん、ノリノリ‼

”ポンポン””のプレゼントに大喜びです♪

木管五重奏の『もこもこ音楽隊』さん。
黄色バッチさんもしっかり聴き入っています♪
お礼のブーケで感謝の気持ちを伝えました🌻
赤白バッチさんとマリア・エンジェルクラスさん。

『DROPS』さんの演奏に、目は真ん丸!お口も真ん丸になっています。

『はらぺこあおむし』のおはなしが歌に!!!
歌ったり、踊ったり!楽しい時間はあっという間!

とても贅沢な時間でした。『DROPS』さん、『もこもこ音楽隊』さん、素敵なプレゼントをありがとうございました💛

七五三祝福式

入堂です。やわらかい陽の光がお聖堂に注いでいます。

子どもたちを祝福してくれているようです。









聖水と按手で祝福していただきました。


千歳飴もいただき、無事に七五三祝福式が終わりました。

一緒にお祝いしていただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

青ばっちさん、ちょっとお散歩へ♪

体操の時間に秋を見つけに東町公園へ♪



焼きいもパーティー♪

秋晴れの11月4日。保護者の方のご協力をいただいて、みんなで”焼き芋パーティー””をしました♪
先ずは、湿らした新聞紙とアルミホイルで”お芋”を包みます。






お手伝いのお父さん達が火を起こしてくれました。


焼き芋♪焼き芋♪焼けたかな?

みんなで見守ります。


焼けたぁ!!

お芋チケットと交換します!

「お芋くださぁ~い!」



「いただきます」


美味しそうな顔😊



最後に、朝早くからお手伝いをしてくださいました保護者の皆さまに「ありがとうございました」のお礼を言って終わりました。

ご協力いただきました保護者の皆さまのおかげで、無事に焼き芋パーティー♪を開くことが出来ました。

おかげで、子どもたちもとても喜んでくれました。感謝でいっぱいです。ありがとうございました。

芋掘り遠足♪

今年は、大型バス3台で出発です!
到着です♪

逸る気持ちを抑え、先ずはリュックサックを置いて、スコップを持って、、、。
















ちょっと疲れちゃった、、、。











ミミズだよ~♪♪

バッタだよ~♪♪

カエルだよ~♪♪

カエル発見!!

ちょっと怖いかな、、(^。^;)













お芋畑の管理をしてくださった『アンデスファームさん』にお礼を言って帰ります。たくさんの体験を心に、大きなケガもなく無事に終えることができました。

すこぶるいい天気♪

朝早い時間は、粗大運動にもってこいです(^^♪


ちょっと変わったリレーです。

バトンはボールなのです。

バトンタッチは、ボールを手前の線から投げて渡します。

相手が受けやすいように投げてあげないといけません。他者を思う気持ちにつながります😊
ちょっと変わったリレーは、とても盛り上がりました!(^^)!
途中の障害物を片づけるところまで。
10月生まれのお友達のお誕生会でした。

ブラックシアター『アラジンと魔法のランプ』

年長児さん 英語の時間

GAME♪
「Which fish?」
YELLOW FISH?  RED FISH? GREEN FISH?


ミイラゲーム

誰がミイラになるか?みんなで話し合いです。

年長児さんは、様々な場面でこうした話し合いの場を設けます。

主張することも大切です。でも主張ばかりでは、まとまりません。

折り合いをつけたり、ケンカをしたり、解決策を提案したり、譲ったり、譲られたり。小さな社会で一生懸命生きています。

やがて大海原へ、大空へとと飛び立つ子ども達。その土台をしっかり育みたいものです。

ミイラさんたちが揃いました!
スタート!




音楽の秋?!

青バッチさん、合奏の歌を歌っています。
赤バッチさん、白バッチさん。
途中で白バッチさんは、手作りカスタネットで

遊びました(^^♪

音を楽しむ。正に音楽♪

青バッチさんの秋?!

芸術の秋?

模造紙に自画像を描いています🖍


スポーツの秋


クラスみんなで応援です‼

お友達の励ましが力になります!

みんなで6段が成功できますように♡

 青バッチさん 鍛錬遠足

「いってきま~す!」元気に出発しました!


先ずは記念撮影「スパゲッティー✌」
園内散策


園内散策















エサは食後にゆっくりあげるので、見るだけです。

ご飯を食べるときは、日差しが熱いほどでした。






さぁ、お待たせしました。鯉にエサをあげます。






虫も飛んできました。



丘の頂上から、どんぐりに変身した子ども達がコロコロコロコロ転がってきます♪




そろそろ帰る時間になりました。

最後に池をバックにクラス集合写真撮影です。



帰りは歩道橋を渡りました。歩道橋初体験の子もいました。歩道橋さえも楽しい遠足です♪
「ただいまぁ~!」

全員大過無く、楽しく帰園することができ安堵しました。

今年度はいろいろと変更が多い一年です。幼稚園最終学年に、少しでも多くの喜びや楽しみに触れることが出来たらと思います。

お迎えまで時間があったので少し遊びました。

余力をフルに使って~遊ぶ♪遊ぶ♪遊ぶ♪さすが年長児さん!(^^)!






年長児さんの成長を感じた一日でした(*^▽^*)

10月 黄色バッチさん 跳び箱!

跳び箱を跳ぶために


あらゆる動きにチャレンジ!





10月 気持ちのいい午後ですね♪

お砂場大盛況♪

ソーシャルディスタンスの維持が、、、困難です。

電車ごっこ

お砂場まで何度も水を運びます。





























気温や風が心地よく、園庭のあちこちで笑い声が聞こえる午後の一コマでした😊

10月 音楽の時間・英語の時間

チューリップの歌を歌ったり、リズム打ちしたり。ピアニカの『ド』を弾いてみました。

ちょっと忘れている子もいましたが、楽しい時間にしたいと思います♪


クリスマス祝賀会の合奏曲♪『上を向いて歩こう』を歌いました♪

指の練習もしました。どうぞご家庭でも鼻歌など歌ってみてくださいね♪日常的に耳に慣れていると、より楽しめるかと思います(^^♪

前半チーム。



一人ずつ真ん中でご挨拶。

「こんにちは」「どこへ行くの?」

警察、駅、公園、動物園、教会。それぞれ選んで答えます。

「さよなら」の歌で楽しい時間も終わりです。

10月朝活動

運動会が終わると、みんなの成長を感じます。ママたちに話すと「えぇ~?そうですかぁ?」「うちの子成長してますかぁ?」と、よく仰います。

間違いなく成長してますよ😊♡

はとぽっぽ体操をして、かけっこを終えた赤白バッチさん。

先生が指定した色のリングに入ります。

単純な遊びですが、注意して話を聞く力。ルールを理解する力。指定された色の認識や記憶、選別する力。小さなリングに多数が入ります。その調整力、共感力、社会性など、たくさんの力を必要とします。
青バッチさんは、運動会が終わっても跳び箱に挑戦です!






気候がいいので気持ちがいいみたいです。笑顔ががいっぱい😊😊😊

10月8日 交通安全教室

園庭に急にパトカーがやって来たので、ザワザワし始める子どもたちです。
コロナ感染症対策で、今回は残念ながら年長児限定です。


質問にもどんどん答えています。


模擬横断歩道を渡ります!



最後にパトカーをバックに、おまわりさんとみんなで記念撮影です。
赤色灯を回し、サイレンを少しだけ鳴らしていただきました。子どもたちは大興奮でした!

名残惜し気にお見送り。

青バッチさんは「今日のお話をお家の人に教えてあげてくださいね」と警察官の方と約束していました。お聞きになられましたか?😊

最後に飲酒運転を見つけ時の”通報の要領”のお話もありました。

一生懸命聞いていましたよ。青バッチさんに聞いてみてくださいね😊

入場門と赤白バッチさん、写真撮影

赤バッチさん、白バッチさんの手形の運動会入場門。

お天気が良ければ9日(金)まで飾っておきます♪




ゆり2組さん、約束の”お外でお弁当”です♪


10月3日 運動会‼

まずは、黄色バッチさんから始まりました。

いつもに増して迅速な動きの黄色バッチさん。みんなの成長と逞しさを感じました。よく頑張りました☺

ポンポンはプレゼントです。今頃、ご家庭で♪歌いながら踊っているのでは、、、?『お遊戯あるある!』です☺

続いて赤バッチさん、白バッチさんです。

青バッチさんのお手伝いもとっても助かりました♡

げんきなかけっこにお遊戯。

暑かったけど、眠たかったけど、きつかったけど、本当によく頑張りました!

2年後、3年後は、ゴールで待ってる側です。楽しみですね。

最後は青バッチさん。少ない時間と限られた場所(園庭での練習がなかなか出来ませんでした)という決して恵まれた環境ではなかったですが、本当によく頑張りました!

今年度は、この制限された中で、いかに子どもたちに充実した保育を提供できるかを悩み、考えました。それぞれがそれぞれの成長の目的を持ち、そこにどれだけ私たちが寄り添うことが出来たか。

決して100%十分ではなかったことと思います。それでも『丁寧な保育』をずっと意識して寄り添ってまいりました。今後も、もちろん変わりません。これからもご家庭との連携をとりながら保育に携わって参ります。

保護者の皆様の、ご理解とご協力に深く感謝し、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

 

第84回運動会の準備ができました♪
幼稚園も、ほら♪

明日の運動会を楽しみにしていますよ😊






2階観覧席へは、こちらから登ってください。

2回観覧席から降りられる場合は、こちらからお降りください。

ゆり1組、2組、3組の降園の際は、こちらが『出口』になります。

ゆり4組、5組の降園の際は、こちらが『出口』になります。






「入らないでください」「登らないでください」

がたくさんです。明日は遊べなくて申し訳ないですが、安全のためご理解ご協力よろしくお願いいたします。

入場門。ここから出場です♪

裏側は、赤白バッチさんの手形です♪

後日、近くでご覧いただけるように飾っておきます😊

退場門。遊具が退場門にお着替えです

みんな、たくさんたくさんがんばってくれて、ありがとう(^O^)/♪

みんな、たくさんたくさんうたってくれて、ありがとう(^O^)/♪

みんな、いっぱいいっぱい、ありがとう♪あしたは、たのしもうね~(^O^)/♪

黄色バッチさん リレー最後の練習です









最後の最後まで一生懸命走ります!

10月 白バッチさんも速い!速い!

赤バッチさんのお姉さんと一緒に走ります😊
赤バッチさん、白バッチさん、開会式。

青バッチさんたちのおかげで、お祈りも上手になりました。

青バッチさん 最後のリレー練習です

本番は、大きな平均台をくぐります。















力を合わせて頑張るみんな。

本番も楽しみです♡

  今日も小さな応援団

2階のバルコニーに、マリアクラスさん、エンジェルクラスさんたちです😊
近い将来の具体的目標像・・・
体操しながら応援もしてくれます😊

全体練習 黄色バッチさん

リレーです!
赤バッツさん、白バッチさん、青バッチさんが応援してくれます!
2階から、小さなお友達が一緒に体操をしていたり
応援をしてくれました。

全体練習 赤バッチさん・白バッチさん 

入場の準備が出来ました。
青バッチさんが頼もしく見えます。


それぞれのクラスのプラカードの所に並びます。


朝のお祈り

うんどうかいのうた♪

「エイ エイ オ~!」♪

はとぽっぽ体操


マイクの係

体操の係の青バッチさん、よろしくお願いします。

青バッチさんお茶のサポートです。
思い通りにいかないこともありますが、献身的に取り組んでくれます。
それぞれのやり方で。

ありがとう♡

かけっこです!
黄色バッチさんも一生懸命応援してくれます!









かけっこの次は、お遊戯「すてきなワンダーランド」です♪





最後は、青バッチさん

障害物リレー‼最初に走るグループは

『レッサーパンダ』『うさぎ』『イヌ・チーター・ペンギン』『リス』の4チームです。

次に走るグループは『ライオン』『しばいぬ』『ネコ』『ユニコーン』の4チームです。







最後にライオンキング♪









閉会式です
運動会まで、あと3日!

『失敗しても大丈夫。頑張ることが大切です』その思いで臨んでくれることを信じて、期待して、、。

どうぞ、体調管理にはくれぐれもご留意いただき、万全で運動会を楽しんでくれることを祈っています。

赤バッチさん・白バッチさん 今日も頑張りました♪

入場の練習もしました。
今日は、自分たちで色を塗った”しまじろう”のお面をかぶってみました♪


最初の円の場所に着きました。

始まりまぁ~す♪

真ん中の円は、白バッチさん。




最後のところです♪


よく頑張りました~♪

最後は△になって終わりです。この後、青バッチさんが”お茶サポーター”として、みんなの水筒を持ってきてくれます☺

この後、本番は赤白バッチさんの閉会式になります。

今日は、駆け足で退場です。

黄色バッチさん 『リレー』頑張りました!

1組赤バトン・2組青バトン・3組黄色バトン・4組白バトン・5組緑バトンです!






日によって順番が入れ替わります!

さぁ、本番はどうなることでしょう☺

黄色バッチさん 『虹』もがんばりました!

今日も大きな声が出ています♪

気になる・・・・・。





赤のポンポン、1組さん。

緑のポンポン、5組さん。

青のポンポン、2組さん。
オレンジのポンポン、3組さん。

紫のポンポン、4組さん。








フィニッシュ!!!


フルパワー全開のあと。

がんばりました!お疲れ様☺

駆け足で退場です。

回を重ねるごとに、みんなの息が合ってきました! よく頑張りました~♪
見学のお友達に、マイクのお手伝いをお願いしました♪

助かりました☺

お遊戯の目印の”ライン引き”のお手伝いをお願いしました。

ありがとう♡

青バッチさん 今日もたくさん頑張りました!!!!!

マーチングから始まります♪
リレーは、クラスを越えた”ライオンキング”のグループです。
”チームの名前”と”走る順番”は自分たちで話し合って決めました。





この日は、平均台を渡りましたが、くぐることもあります。
ハードルを飛びます。

チームは8チーム。2回に分けて競争です。

ライオンキングの後、堂々と退場です!
退場の練習の後に、ちょっとだけ復習です。
体操係や
マイクの係のお友達も、段々堂々と言えるようになりました☺

お弁当の後

ゆり2組の赤、白バッチさんが、ゆり1組にお邪魔して「お弁当」を食べました😊
ごちそうさまの後は、手形をぺったん。
運動会の入場門の裏に貼ります✋
ゆり1組さんの黄色バッチさんは、2組さんにお邪魔してお弁当を食べました。
通常サイズの2倍の大きさの”かびんしき”を、青バッチさんが頑張っていました。パパとママにプレゼントして、家でご飯食べるときに使うのだそうです。素敵なランチョンマットが出来そうですね♡

降園

秋晴れの空の下、やっと、今年度初めて園庭で全員揃っての「おかえりのお祈り」ができました。

青バッチさん、お待たせしました。

マイク当番は、ゆり1組から順番に回ります。

青バッチさん

青バッチさん、入場から練習してみました。



上手に間隔も取れるようになりました。



内円から音楽に合わせて順番に立っていきます。



跳び箱:台上前転、開脚跳び・鉄棒:前回りor

逆上がり

馬跳び、組み体操







限られた時間と場所での練習。今年の青バッチさんは特に限られた短期間での練習です。我慢を強いているのでは、、と、申し訳なさと葛藤もありますが、運動会が終わったら「工作やレクレーションゲームなど楽しいことをしようね!」と約束をしながら進めています。

子どもたちひとりひとりが、それぞれに少しでも成長してくれると信じています。

片づけも率先して手伝ってくれます。

人手が足りないところを見つけて援助してくれます。どこを持つと均衡が保てるのかを考えて適正にカバーする力も、身につけて欲しい育みの一つです。

赤バッチさんと青バッチさん

黄色バッチさんが応援するなか、赤白バッチさんの「かけっこ」が始まりました。

今日も朝から大忙しの青バッチさん。
青バッチさん、いつもありがとう♡
小さなお友達も応援してくれていました。
みんなも来年は運動会に出場ですね!楽しみ♪楽しみ♪

黄色バッチさん

秋風が心地よい朝です。

今日は,黄色バッチさんから練習です。
ちょっと変わりました♪
「黄色バッチさん、かっこいいねぇ~」

「来年、僕たちがポンポンするんだよねぇ~」

「ワクワクするよねぇ~」

なんて言って、、ませんが、きっとそう思っていることだと思います☺

青バッチさん 鼓笛練習

この視線の先→

かっこいい青バッチさんが、鼓笛の練習をしています♪

例年では、全員入場するときに鼓笛を導入しています。

今年は分散開催のため、園庭を広々と使えます。

少しだけ隊形を作ってみました。

初めての戸外練習。

微調整は必要ですが、初回でこの集中力!一人一人の確かな成長を感じずにはいられませんでした、、(泣)←まだ早いですね(^。^;)

青バッチさん 演技練習

さて、青バッチさん、もうひとつ。
「ごよう~い」
これもまた、初めての園庭での練習です。
ずっとホールの狭い空間での練習でした。
間隔、移動の歩幅、全く違います。
それぞれが瞬間に調整しながら、戸惑いながら、周りを見ながら頑張っていました。
ここから、また曲の感じが変わります♪
空も応援してくれています(^^)/
本当に、初戸外練習?!と驚くほどの集中力!

地球に触れ、みんなと大空を抱くかのようなこの瞬間。

明日は動画撮影。運動会まで『保護者専用ページ』にてアップする予定です。晴れますように、、。

赤白バッチさん 

貴重な晴れの涼しい日。

初めて、本番同様で踊ってみました♪
明日は動画撮影します♪

晴れますように☀

青バッチさん なかなか暑い日が続いて。

ずっとホールでの練習しか出来ない日々。

しっかりカウント刻みながら、みんなで呼吸を合わせてくれます。
コロナ禍において、どこまで取り組めばいいのか、取り組んでいいのか、悩みながら、迷いながら始めました。生き生きと取り組む子どもたちの姿に、心身の健やかな育みの大切さを改めて思い、感じたところです。

9月 赤・白バッチさん かけっこ

『天高くおば肥ゆる秋』何もかも美味しくて~☺、、は、置いておいて、、(^。^;)

心地よい朝、赤バッチさん、白バッチさんのかけっこ練習です。

青バッチさん大活躍!!

スタートラインへ。

頼もしい先輩に導かれ、白バッチさんが準備、、、

っと、、まだですね(^。^;) 微調整入りました。
「よ~い、どん!」


お姉さん、お兄さんたちが、ゴールで待ってくれています♪

大きなお兄さん、お姉さんが、たくさん応援してくれます。

あらあら。嬉しくて逃げちゃった白バッチさんを怒らずに、戸惑いながらも優しく迎えに行ってくれます。

青バッチさん、助かりました。ありがとう♡

お弁当の後、ある日。

お外で元気に走り回ったり。

国旗あそび。

新聞紙あそび。

それぞれが、それぞれに楽しそうです☺

9月 運動会の練習 赤・白バッチさん

赤バッチさんと白バッチさんは3チームに分かれて,ほとんど保育室で練習です。

久しぶりに外へ出ると、嬉しくなっちゃうようで、ちょっとどこかへお散歩に行ったり、お砂遊びをしたり、、(^。^;) 

○→線へ移動の練習です。

トリッピーになって移動です。

先生必死です(笑)

続いて、女の子チーム。

日陰を利用しての練習です。


時間がたつと、日陰がだんだん狭くなっていきます(焦)

初めての練習でしたが見事に成功!

日陰がなくなったら練習ができません。


ぎりぎり間に合いました(^。^;)

暑さとの戦いは、まだまだ続くのでしょうか、、、。

手を洗い、消毒をして、お茶を飲んだら、保育室で休憩です。体調管理に気をつけながら楽しく取り組んでいきます。


子どもたちがお茶を飲んでいる時、どの程度の量を飲んでいるのかチェックしています。コップは把握しやすいのですが、直飲みタイプの水筒は、なかなかチェックが困難です。コップタイプの水筒にしていただきますとありがたいです☺


9月 運動会の練習 黄色バッチさん

黄色バッチさんの課題は「隊形移動」

細かな練習を保育室や日陰でしたあとは

移動の練習です。

短時間で、小刻みに練習しています。

風がある日や、気温がそこそこ低い日はチャンス♪少し長めに練習できるので、職員も子どもたちも、思い切り出来ます♪

お友達と共感しないと息が合いません。

共感しながら、足並みやリズムを合わせることで「仲間意識」「協調性」「思いやり」が生まれます♪

4月~5月のスタートが遅れ、子どもたちには申し訳なかったのですが、それにも関わらず本当によく頑張ってくれています!

まだまだ途上。日々、子どもたちに合わせて変更しています。

動画に撮っては観て、撮っては観てを、繰り返しています。

青バッチさんや赤バッチさんも見に来ています☺

全保育室に貼っています。日常的に客観視することで、よりイメージがつき易いようです♪

9月 運動会の練習 青バッチさん

9月といえど暑さは厳しく、なかなか外で練習が出来ず、ホールで半分ずつ分かれて練習です。

ホールだと涼しいので、集中も出来ます。

今年は、コロナや猛暑で思うように練習できない中、本当によく頑張っている青バッチさんたちです。

青バッチさんもまた、練習風景を動画撮影して、客観的に観ています。見終わると、次々に問題点や改善点を発表しています。

自分たちで気づく力を育みます。お友達の意見を聞きながら、次回に向けての意欲にもつなげていきます。

青バッチさんは鼓笛もあります。本来であれば、4月5月からとりかかっていました。今年は、申し訳なく思いながら、一生懸命頑張ってくれる青バッチさんに精一杯応えたいと思っています。

鼓笛の担当楽器は希望制です。思い通りにいかない子もいました。悲しかったり、悔しかったり、励ましたり、励まされたり、、。子どもたち同士で、なんとか解決したり、、。その経験もまた糧にしてくれることと信じています。

たくさんの経験に、感謝です。

青バッチさんが気になっている、赤バッチさん。午後からの青バッチさんの練習は見学OKです。2年後の具体的な目標が目の前にあります。何を思っているのでしょうね😀

9月 降園のお祈り

本来であれば、園庭にて全園児一同でお祈りをするのですが、今年度は気温の高い日が続き、熱中症予防のため保育室で行っていました。

保育室でのお祈りでしたが、例年通り、青バッチさんにマイクで「お祈り」をしてもらい、全保育室に放送で流しています。だんだん涼しくなってきたので、そろそろ園庭にて、全園児一同での「お帰りのお祈り」ができそうです😊

9月 白・赤バッチさんの園庭お掃除

昼食後、赤・白バッチさん全員で園庭へ。

朝、お掃除してもまたすぐに、葉っぱがたくさん落ちていました。

これはチャンスです‼

みんなで『たらい』いっぱい、葉っぱを集めることにしました。

お掃除ですが、子どもたちはゲーム感覚です♪

楽しんで取り組んでいます♪

『たらい』の位置を、敢えて葉っぱが落ちているところから遠い場所にしました。

競争ではないのですが、子どもたちは走って拾い集めてくれます。掃除をしながら体力作り、一石二鳥です😊

両掌から零れ落ちるほどの葉っぱを集めて『量』を知ります。緑や黄緑の葉っぱで色やグラデーションに気づきます。

先生に分けてくれる時に、こぼれないようにコントロールを要します。

小さな手のひらでは、一度に運べる量が少ないので、帽子を使うことを考えました。

楽しみながら様々なことを学んでいます。

9月 登園風景

8時10分頃の園庭です。

最近は、モチノキの葉っぱがたくさん落ちています。

お掃除の音楽をBGM♪に、子どもサイズの松葉帚でせっせと掃いてくれます。

集めるところに○印で示すことで、分かりやすく、意欲的に取り組むことが出来ます。

出来る限り砂が混ざらないように、微妙なコントロールで塵取りカゴへ入れる青バッチさん。

とても集中しています。

お子様の調子がいい時は、8:30までに登園してみられませんか?😊

9月 避難訓練

教会西側に無事全員避難しました。

発生から点呼確認まで7分でした。

昨晩の雨で園庭が湿っていたので、お尻をつけずに座りました。

5分ほどの話を、よく集中して聞くことが出来ていました。

消防士さんの装着も披露していただきました。

消防士さんの装着があまりにも早くて、子どもたちは釘付け状態です。

制限時間は40秒という中、27秒で完全装着。

その後、年長児さん全員で、『太鼓の早ベルト付け』をしました。効果抜群‼

楽しんで取り組むことが出来ました。


丁寧に説明していただいたり、触らせていただいて、子どもたちは興奮状態。とてもありがたい機会でした。ご家庭でも、防災についてお話しいただければと思います。

9月 研修を受けました

昨年度のバザー収益金や卒園記念金で、平均台とマットを購入させていただきました。ありがたい限りです。

それについての使い方等のご指導を受けました。

みんないきいき、のびのび活動していました♪




楽しみながら、創意工夫で自然と身体も鍛えていきます。

今後も存分に活かして、子どもたちの自己向上意欲を高めていきたいと思います。

9月 少しづつ運動会の練習が始まりました

涼しい時間に少しづつ

楽しく頑張る!

『まえにならえ!』の整列を客観視できるように写真に撮って、問題点・改善点を気づかせます。

8月 お誕生会

お誕生日を迎えたお友だちに、みんなで「ハッピバースデートゥユー♪」の歌のプレゼントをしました。

「自己紹介」も堂々としていました。

へんしんトンネル♪

アフリカ音楽隊『アフリカじゃんぐる』さんの

3人のメンバーの方に来ていただきました♪珍しい楽器に興味津々です😊

素敵な音の贈り物を、ありがとうございました♡

「さよなら~」「また来てねぇ~」と、名残惜しそうに手を振っていました。

2学期 始まりました♪

このコロナ渦において、なかなか教会を訪れることが出来ませんでしたが、今年度、初めての教会です。

新入園児さんは初めての教会でしたが、とても静かに座っていました(^^)

年長児さん!

年中児さん!

四つん這いで前進⇒後進。からの、ラスト!

年少児さん!

ラストは『トカゲポーズ』

人気のトランポリン♪

楽しく体幹が鍛えられます♪

天まで届け!

子どもたちはサーキットが大好きです♡


この時期に大切な運動が盛りだくさん❕

『触覚』『バランス感覚』『運動感覚』を適切に働かせて粗大運動をすることで、体全体を協。調させていきます

6月10日 

みんなが揃って2日目です。

見たことのないお友だちがいて戸惑う様子もありましたが、少しずつ慣れてきているようです。

特に、青バッチさんはよく気がけてくれ、なかなか思うようにいかなくても、根気強く健気にお世話をしてくれる姿に感動します。

音楽に合わせてスキップ♪♪

気温も高く、すぐに汗びっしょりになります。早い時間に水筒が空っぽになる子もたくさんいます。

少しずつお仕事も再開していき、これから室内での活動を増やしていきます。6月といえど、まだまだ入園、進級してまもない子ども達。焦らず、ゆっくり添っていきます。

6月4日 

音楽に合わせて歩いてみると、片足上げた際にぐらついてしまったり、股関節が固かったり、腰が落ちていたり、気になるところがチラホラとみえてきました。少しずつ様々な動きをして取り組んでいきたいと思います。

赤バッチさんが乱入しても、戸惑うこともなく歩みを止めない青バッチさんたち。


分散登園4日目も無事に終了です。

6月2日 Bグループ登園です

登園したら、まずはお祈りをします。

音楽に合わせて行進です。



赤バッチさん・白バッチさんは、青バッチさんに手をつないでもらって行進です。青バッチさんが頼もしく見えます!

ペーパータオルの使い方。

みんながゴミ箱に捨てるので、ギュッと小さく丸めなければ、すぐに溢れてしまいます。これは社会のルールでもあります。一人一人の心がけが思いやりを育み、豊かな社会を作っていきます。小さい時からの心がけは大事です。

青バッチさんの手のあげ方に成長を感じた喜びの一瞬♡

黙々とお帰りのご用意です。

角合わせに気をつけながら、、、

風で飛び散ってしまったペーパータオルに気づいて、すぐに拾ってくれていました。

あちこちで子ども達が「進級したんだなぁ~」と、しみじみ実感しています。

6月1日 Aグループ登園です

お砂遊びで使った道具を洗ってお片付け。

お姉ちゃんの傍にいると、心強くて安心するようですね。

かぶとむしは、まだ土の中。気になって気になって仕方ありません。

ペーパータオルの使い方、捨て方、ティッシュの使い方を教えました。

途中から雨が降ってきましたが、今日も無事に終わりました(*^_^*)

待ちに待ちに待った再開日:赤バッチさん・白バッチさん

登園したら、お便り帳にシールを貼ります。

在園児さんが、水筒を掛ける場所を教えてくれました。本来ならお兄さん、お姉さんがいるはずなのですが、今日はいません、、。

カバンの鍵を自分で閉めます。

ちょっと休憩

ちょっと悲しくなってしまったお友だちが気になる在園児さん。「お母さんすぐ来るからね」と教えてくれていました。

ダンゴムシは大人気♡

クスの花がたくさん落ちていました。星の形をしているので「見て~!お星さまがいっぱいだよ」と見せてくれました。

正に『頭の中で考えをイメージする力』、大切な知的経験です。

自然に触れたり、町を歩いたりする中で『かたち』に気づいていきます。直線、曲線、平行線、同心円、対称形、等間隔、交互、比例など、形に隠れている決まりを見つけます。ゆっくり歩いてみると、子どもの思いがけない視点にびっくりすることありませんか?☺☺



お友だちの真似をしてみたり、、

じょうろのお水が気になりますね。

みんな元気!元気!



あっという間に降園時間。ちょっと疲れてしまったかな?☺

6月になったら、年長児さん、年中児さんが、たくさんお世話してくれることでしょう。さぁ、どんな毎日になるのか、楽しみです♬

待ちに待った再開日:黄色バッチさん

久しぶりのかけっこです。

みんな逞しく感じ、嬉しくなりました(*^_^*)

ゲーム開始♪



空も子ども達の久しぶりの登園を歓迎してくれているようです。

青バッチさんに続き、黄色バッチさんも元気に過ごせて何よりでした(*^_^*)

待ちに待った再開日

久しぶりだったからでしょうか。

今日は、少し緊張気味の年長児さんの”はとっぽぽ体操”でした。

『年長児』という喜びや誇りや意気込みは、確実に感じました(^-^)

戸外活動の時は、マスクを外し、こまめに水分補給をしています。

今週は、保育室では出来る限りの間隔をあけます。

今までの ブログ