ブログ

7月 待望の水あそび

年少さん。


年中さん。

怖くても大丈夫。少しづつ、ね。

年長さん。



それぞれの楽しみ方で満喫していました。雨が続いていたので心配していましたが、天にも届く勢いの歓声が楽しさを物語っていました♪

7月 納涼会の踊りの練習~♪♪

7月1日 七夕笹かざり

雲行きは怪しかったのですが、笹竹に飾りや短冊をつるし、軒下に飾ることができました。


それぞれのクラスの笹飾りが嬉しそうに風に揺れています。

1クラス、1本ずつ。

しっかり結びます。

年長児さんは自分のだけを飾ればおしまい、というわけではありません。年少児さんのお世話も大変です。

結び方を、とても丁寧に根気強く教えてくれます。

私たちが見習うべきところです、、、😅

結んであげたり、、。

7月7日のお天気はあいにく雨の予報ですが、子ども達の「晴れますように」とのお祈りが、どうぞ叶いますように、、。

織姫のこと座のベガ。彦星のわし座のアルタイル。天の川のかささぎの橋”はくちょう座”のつばさが輝きますように。ご家庭でも夜の空をお子さまと見上げてみてください☆★


毎年、朝早くから笹を準備してくださいます鳥越建設様、ありがとうございます。

6月26日 観劇会

準備万端!ワクワクの始まりです♫

待ち遠しいね💛

一瞬にして吸い込まれました(^^♪

マリアクラスのお友達もご覧の通り♡

お見送り、ありがとうございます。



『劇団さんぽ』さん、汗だくの渾身の演劇をありがとうございました。

子どもたちはゲラゲラ笑って、手をたたいて、ドキドキして叫んだり、必死で教えたり、、(なぜ?それは㊙(笑)です)

豊かな時間をプレゼントしていただき、ありがとうございました。

6月16日ファミリデー

保護者の方にお越しいただき、お祈りから集いが始まります。

年少児さんのゲームです。保護者の方のトンネルをくぐったら、、

おんぶ~♪

年中児さんのゲームです。長い長いトンネルをくぐります。

大切な宝者を大事に大事に運びます(;'∀')

年長児さんです。保護者の方と息を合わせて早くボールを運びます。

さすがに!速いです!!

みんなで♪「ドンスカパンパン応援団」

最後に感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡しました。

早速Tシャツを着て、みんなで写真撮影をしてらっしゃるお姿が!♡

保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。おかげで笑顔あふれる温かな時間を過ごすことが出来ました。また、日吉小学校の体育館を快く使わせていただき、感謝申し上げます。有難うございました。

6月15日 1年生同窓会

久しぶりに集まったみんなの顔は、すっかり”児童”の顔ですね。身長も伸びて逞しくなっていて嬉しくなりました♡

フルーツバスケットをしたり…

バランスボール競争をしたり…。

賑やかな笑い声や、にこにこの笑顔に触れ、懐かしく楽しいひとときを過ごすことができました。お忙しいところ遊びに来てくださり、ありがとうございました♥つかの間の再会に胸躍る時間でした。

また7月6日の納涼会にも遊びに来てくださいね!!

6月ファミリーデーの練習をしました

先日のファミリーデーの練習をやってみました。

年少さんのレクレーションです。保護者の代わりに年長さんに手伝ってもらいました。

年中さんのレクレーションです。これもまた、保護者の代わりに年長さん大活躍です。黄色バッチさんが長いトンネルをハイハイで通ります。

初めてのレクレーションなので、ちょっと職員もやってみました。

ハイハイで通った後、子ども達を1人1人大事に大事に運びます。

年長さんのレクレーション。二人で息を合わせ2本の棒でバランスボールを挟み、運びます。日曜日は保護者の方とペアを組みました。

日曜日の様子は今度。お楽しみに(^^♪

6月13日

ゴシゴシと魚を塗っています。

実習の先生の保育です。

ドキドキ中だそうですが、いえいえ堂々とされていましたよ(*^-^*)

それぞれ塗ったお魚を釣りますが、、

なかなか難しそうです。

みんなゲットできて満足そうです。

緊張の保育実習。

子どもたちはすぐに先生のことが大好きになります♡

私もこんな時期があったのですね、、遥か昔😅

『初心忘るべからず』改めて肝に銘じまた。

6月10日

円柱差し1次元、2次元、3次元を一度に。

感覚教具の一つです。

感覚器官の発達の促進、抽象化の基礎の育成、知的基礎の育成に役立ちます。

プラスドライバーもマイナスドライバーも巧みに操っています。

時の記念日なので保育室には様々な種類の時計がありました。

水時計の不思議な動きにくぎ付けです。

紫陽花の季節

園庭の紫陽花がしっとりと、それでいて凛と咲いています。

園舎内でも、色々な種類の紫陽花が日常に彩りを添えてくれます。

紫陽花の折り紙の隣



マリア様の傍で。

雨の季節は何かと不快に思いがちですが、園庭でさわさわと佇む紫陽花を愛でてみるのも、なかなかいいものですよ。

昼食後のお掃除です。

靴箱担当さんが「雨の日は大変なんだよ~」って言いながら

楽しそうに砂を履いています。

廊下のお掃除

保育室のお掃除

年長さんのリードでお掃除終了!

みんなの幼稚園はみんなでキレイにする!

子どもはお掃除が大好きです。

ぜひ、ご家庭でも継続できる役割を与えてください。子どもであっても{家族という社会}の一員なのですから。

枝豆がグングン成長しています。

ウキウキ!

今日の降園後。

雨も上がり涼しい風が心地よいので、お迎え後も賑やかな園庭です♪

当たり前の日常

パン給食のケースを、年中さんと年少さんが運んでくれています。

職員室を出る時のご挨拶「失礼しました」

「おてては、こうだよ」

「しつれいしました。っていうんだよ」


顔を見ながら一生懸命教えてくれている姿が、なんとも微笑ましくて、思わずカメラを向けました。

このような光景を見ない日はありません。

これからも『子ども同士だからこそ育つ思いやりの心』を大切にしていきたいです。

お迎え後の園庭です。

暑いので木陰や日陰で遊んでいます。

「まだ遊ぶ~!帰りたくなぁ~い!」と楽しそうです♪

ママたちお疲れ様です😅

ママたちもおしゃべりして、ストレス発散!気分転換!ができたらいいですね😊

でも、くれぐれも日焼けと熱中症にはご用心くださいね♡

30日木曜日

とても楽しそうに取り組む2人。六角形が出来ています。

年齢が違っても一緒に興じる姿に思わずシャッターを押しました。

年長さん 朝の活動

蹲踞に挑戦。まずは、踵をくっつけてつま先立ちが出来るかな?

胸を張って、背中を伸ばして、がんばれ!がんばれ!




これから少しずつ頑張っていこうね!

跳び箱も頑張っています!


29日 お誕生おめでとう

園長先生から5月生まれのお友達へ祝福です。

園長先生からの祝福

お祝いのカード


お御堂で神さまに静かに感謝のご報告をしました。

28日火曜日

年長さんの英語のレッスンの時間、気になって気になってしょうがない年少さんが、こっそり窓から様子を見ていました。

なんとも可愛い後ろ姿です。

6月10日は”時の記念日”です。

ということで、時計を作ってみました。



どんな時計が出来るかな?

給食試食会・食育講座

たくさんのご参加、ありがとうございました。

~子どもの食を営む力を育てる~をテーマに、お弁当における栄養バランスや、時短・簡単メニュー、”子どもの食を営む力の土台作り”

など、様々な項目に分けお話してくださいました。

改めて「食」を考えるいい機会になりました。子どもたちの日々の「食の環境」が豊かなものとなりますように。

講師の先生、ありがとうございました。

かけっこ、リレー

年少、年少小さん
年中さん、初リレー!
年長さんはハードルの障害物。

年長さん 音楽・英語の日

もうすでに年長さんの背中がたくましく見えます。

ライオンに変身です。

年少、年少小さん 音楽の日

♪おうまの おやこは なかよしこよし

馬になったり、🐘になったり、鳥になったり、、大忙し!!

年長さん(初)「まわれ~右!」

先生の号令を緊張しながら聞いています。


年中さん 少し難しいことに挑戦です!

お空の青葉も見守ってくれています😊

靴もそろえて、腕も伸びています。

自分のペースで頑張ろう!

年長さんが枝豆の種を植えました。

事前に先生が植えていた枝豆の種が発芽しました。

早速、年長さんも植えたようです。

みんなの芽はいつお顔を出すかな?

楽しみ(#^.^#)

今学期最初の"かみさまのおはなし”の日です

先日の母の日のお話と、”世界中のみんなのお母さん”であるマリア様のお話しを聞きました。

初めてのお御堂のお友だちも静かにお話を聞くことができました。

火曜日、今日も元気に始まりました!

11時。お天気もいいのでお外で体操しました!
行進です♫
クラスに分かれて固定遊具に挑戦です。
みんなで使ったマットのお片付け。
結構な距離です、、、。

頑張っていましたが、あららら、、。

ちょっと落としてしまいました、、。

でも最後まで再び頑張ります!

思う存分、戸外活動を終えた後は、、。


朝の活動の重要性を子どもたちが教えてくれます。

エネルギーを発散し、血流が良くなることで自ずと集中します。

カメラを向けても気づきません。

集中しています。

自分でやりたいことを見つけ、取り組む。

そして最後も自分で決めます。

だれの指示でもありません。

全て自分で。

自立、自律に向けて、毎日の小さな積み重ねこそが力になります。

糊のセットを運んでいたら、お水の瓶が倒れてこぼしてしまいました。

慌てず、動じず、雑巾を持って来て濡れた床を拭く年長さん。

いつまでも大人がフォローできるわけではありません。

不測の事態が起きても解決する方法を取得すれば、いかなる場合でも対処できるようになります。

次に運ぶときにどこをどう注意すればよいのか、自分で改善できます。

失敗しても処理する方法は分かっているので挑戦できます。

おかえりの時間です

今日も1日無事に終わりました。

明日も元気で登園してね。

ハグでさようなら。

握手でさようなら。

タッチでさようなら。

お弁当給食


午後の園庭

お砂場では大掛かりな建設工事?





マリア・エンジェルクラス

お兄さん、お姉さんと一緒に、、。

はとぽっぽ体操!

今日もお砂場は大盛況!!




体操の時間

年長さん、年中さん。

おてては、お空まで伸びてるかな?

お話し聞けていますか?年中さん。
年長さんもよく聞いています。
年少さん、年少小さんの聞く姿勢。

まだまだ5月ですが、みんなよく頑張っていますね~感動♡

元気いっぱいで~す!

年長児サツマイモの苗植え

快晴のもと、年長さんたちがサツマイモの苗を植えてくれました。

聖母幼稚園のお友達全員の分を植えてくれるのです。

とても重要な任務です!

さぁ!がんばるぞ!

畑のおじさんが、分かりやすいように目印を立ててくれていました。

ありがたいご配慮です。

ほくほくに耕された土の中に、苗をどの程度植えたらいいのか・・

この苗が、どうやってお芋になるのか・・

この苗からいくつの芋ができるのか・・

なかなか苗が真っすぐにならない~・・

たくさんの疑問、驚き、笑い声が畑いっぱいに広がります。

秋の収穫が楽しみですね。

畑のおじさん、いつもありがとうございます。


そうそう!

令和に改元した5月1日に、畑にいるロバの赤ちゃんがうまれたんですって!おめでとうございます(^^)♡

ず~っとママが寄り添っていましたよ。

4月26日歓迎遠足

中央公園。

気になっていたお天気も、何とか大丈夫のようです。

みんなで公園をお散歩中!

ん?何がいるの?ワクワク♪♪♪
池には”菖蒲”のお花が咲き始めていました。
♬【ドンスカパンパン応援団】を踊りました♬
みんなの元気でお空が晴れてきましたよ!
さぁ!待ちに待ったお弁当です‼
お腹いっぱいの後は、遊びましょう~~~!!

楽しかった時間は、あっという間。

お天気も良く、大きなケガもなく無事に終わりました。

たくさん笑顔のお花が咲きました。

保護者の皆さま、お疲れさまでした。

朝のかけっこ

かけっこ!

年長さんたちは順位が気になるようです。



私たちも、子どもたちにたくさんのことを学ばせてもらっています。



朝の活動

26日の歓迎遠足で、保護者の方と躍る♪「ドンスカパンパン応援団」の練習です。
走ったり、、、。

お花にお水をやったり、、。

ママに会いたくて、しばらくここで外を見つめていると、、、

お友達が「お部屋に行こう!」と駆け寄ってきてくれました♡

園庭では・・。

「前の晩の雨で遊具が濡れていたから」と、年長さんが、雑巾を持って来て拭いてくれました。

それを見ていた年中さんが、やりたくなったのでしょう、同じように拭きだしました。

新入園児さんたちも、お外の活動を少しづつ楽しんでくれるようになりました♪


未就園児マリアクラス・エンジェルクラス

ちっちゃなお友だちも、少しづつ慣れてきましたよ♡


経験豊富な職員で、今年度もじっくり、ゆっくり、焦らずに、寄り添っていきます♡

どうぞよろしくお願いいたします。

20代~50代まで、、一丸となって頑張ります♬

青空の下♪ドンスカパンの練習です?('◇')ゞ

入園式

緊張の面持ちでホールへ。

私たち職員も、また新たに気持ちが引き締まります。

子どもたちの心の声に耳を澄ませ、生命(いのち)の成長に添えるよう努めてまいります。

どうぞよろしくお願い致します。

職員紹介で先生もドキドキ・・。

「これからよろしくおねがいします」


2019年度が始まりました!!

始園式です。

進級した喜びのうちに、神さまに感謝を込めて祈ります。


そのあとは、イースターのうさぎさんを探します。
あちらこちらで「あったー」「見つけたー」と歓喜の声が聞こえてきました。


3月晴れ。お楽しみ会♬

今年も「おやじの会」の皆さまが開いてくださいました。

BBQのいい香りがしてきましたよ!

晴男揃い踏み?ご覧の快晴でした!

準備等、大変でいらしたことだと思います。


最後は恒例のフォークダンス(^^♪)」

お父様方、準備から片付けまで、お疲れさまでした。

ありがとうございました。

おかげさまで、幸せなひとときを過ごすことができました。

パパの笑顔で、ママも笑顔、子どもも笑顔!((´∀`))

年長児さんが晴れやかに巣立っていきました。

昨年度、無事に33名が卒園しました。

心も身体も逞しくなった卒園児さんたちが大きく見えました。

さぁ!ワクワクドキドキのスタートです‼

みんなのことを、先生たちはずっとずっと応援しています!

お茶会

しとしと雨の静かな今日は、5組さんのお茶会です。

お運びのお仕事を終えた年中児さんにも、一服どうぞ。

年少児さん、年少小児さんもちょっとだけお抹茶をどうぞ。

終わった後は、先生のお道具のお話に身を乗り出して聞いていました。

お茶会 保護者をお招きしました

子どもたちからママへ。ママたちから子どもたちへ。

お互いの感謝のことばに目頭が熱くなりました、、。

お茶会

静かな時の中お茶会が始まりました。

年少さんも静かに見ています。

年中さんも上手にお菓子を運んでいます。


年長さん、お服加減はいかがでしたか?

お茶会の練習です

年少さん、年少小さんも緊張気味です。

年長さんも緊張しながら、お点前中。

おうちの方をお招きする日が待ち遠しいね。

豆まき!

今年もやって来ました‼

ひょっこりはん⁉

みんなで力を合わせて

鬼退治!!

年少小さん、必死の抵抗です。


年長さんは仲良く握手❣

顔は見たくないから、後ろ向きで

「お豆です!は、はい、どうぞ、、、、。」

避難中。

マリアクラスさんたちは、安全なところから、、。

みんなの心の中の鬼さんも

無事退治できました。ね?😊

今年も日吉神社の鬼さん方、ありがとうございました。

共同制作、、色塗り始めました!

年長さんが何をしているのか、とっても気になっていた後輩が、羨望のまなざしで見学しています。

言葉も出ないようです。

ただただひたすら、じぃ~っと・・。

来年、また再来年、自分たちがコレをします。

具体的な目標がそこに!楽しみだね。

職人さんのように

黙々と

黙々と

黙々と塗り続ける先輩たち。

何やら考えています。

どうやったらグラグラならないのだろう・・・。

風邪でお休みをしているお友達が、いてもたってもいられなくて、おうちで作ってくれました。

お弁当配達はパパ。ありがとうございました。

毎日のマラソン練習

年長さんが速いので、側で応援している年少さんもびっくり!

年少さん、寒さを吹き飛ばして走ります!

子どもは風の子!年少小さんも速い!速い!

木曜、体そう日和

在園児さんと一緒に、マリアクラスさん、エンジェルクラスさんも

元気に”はとぽっぽ体操!!”

今日は、年長児さんと年少児さん、混合です。

マリア様も優しく見守ってくださっています。

マリア様のまなざしの先は、、、

年長さんと年少さんの環状線混合リレーです。

年長さんが自然とスピードを合わせてくれたり、

持ち方を教えてくれたり、、。

本当は早くスタートしたいのに、

本当は速く走りたいのに、

そこを我慢して他者を思いやってくれる年長さんの姿に、成長を感じた時間でした。

お外は寒いのに、心はポカポカでした。

年中さんはマラソンのあと、縄跳びです。

しまう時の結び方も練習しました。

年長さんのお楽しみ!

みんなの協力で集まりました、ダンボール!

そう!共同制作です。

いよいよ始まります。

みんな説明をしっかり聞いています。

また新たにグループを作り、新メンバーでスタートです。

みんなもワクワク♪先生たちもワクワクです♪

朝のお掃除

8時半。

園庭のお掃除。

役割分担。

年少さんと年中さん

年中さんと年長さん

年少さんと年少小さん

〇の印のところまで掃きます。

具体的なポイントがあると、わかりやすいですね!

お掃除の後は、、。

音楽をバックに時間走。

♪USAが鳴ると、途端になぜかスピードアップ!

なんだか楽しそうなゲームが始まりました。

くぐって、またいで、跳んで、全力疾走~!!

3学期 始業式

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い申し上げます。

お御堂に行き、神さまに「感謝のお祈り」をしました。

さぁ!3学期が始まりましたよ!

みんな元気に登園してくれ、安心しました。

新しいお友達も数名入園です♫

みんなの上に神さまのお恵みが豊かに注がれますように・・。


イルミネーション

みんなが知ってるいつもの幼稚園

いつもの幼稚園の前の道


それが…夜になると・・

こんなにきれいなのです。
イエス様も喜んでいらっしゃることでしょう

もちつき大会

昨晩遅くも仕込みで集まってくださったお父様たち。

今朝も早くから着々と準備してくださっていました。

心配されたお天気も…

ご覧のとおり!!

気合十分!ありがとうございます!

10時‼続々とみんなが遊びに来てくれました!
ぺったんぺったん。

重たいけれど

ぺったんぺったん。

今年も1年ありがとう♡

さすがに年長さんは

フラフラせずに

ぺったんぺったん。

小学生のお姉ちゃんたちは板についてますね!

ちっちゃな妹のために

優しくお手伝い♡

小さなおててで

丸めています。

餅つきは1人ではできません。みんなで協力して喜びを分かち合い、美味しくいただきました。

これも「おやじの会」はじめ、快く協力してくださるお父様方の

おかげです。本当にありがとうございました。


クリスマス&お誕生会

みんなでワクワクプレゼント交換‼
12月生れのお友達、恒例のインタビューです。

12月はサンタさんがインタビュアー!いいなぁ~♪

なんと!トナカイさんがピアノを弾いてくれました♬

なんか…シュール😅

おいしいケーキとりんごジュース

年少さんたちが気になって、年長さんが様子を見に来てくれます。

こういうことは日常茶飯事。

縦割り保育では当たり前の日常です。

もくもくともぐもぐ

年長さんの女の子たちです♫

リトルマーメイドたちが音楽が鳴るのを静かに眠って待っています。
みんなプリンセス気分です

練習おしまいになると

「まだやりたぁ~い!」とみんなからの嬉しいブ~イング😊

ニコニコマーメイドさんたちをお楽しみに。

保育室はみんなと先生の熱気でぽっかぽか

年少児さん ♫金のがちょう


年中児さん ♫長靴をはいた猫
年中児さん ♫そんごくう



年長児さん ドラムマーチ

ベルトを早くつける練習もします。

年長児さん ♫キングオブおとこ

側転っっっ‼
年少児さん ♫ももたろう


この頑張りに

私たちも応えなければ!

と強く思います。

マリアさん、エンジェルさん

ポカポカ陽気でコロコロボールあそび
ちぎって、丸めて、伸ばして、、、粘土あそび
指先をたくさん使って、想像を膨らませて

みんなは、ただ今、ファンタジーの世界のなか

です!



11月生れのお誕生会

今月のお誕生会は、年長さんのクリスマス祝賀会で合奏する曲と、お遊戯の曲を

T先生のエレクトーン演奏で楽しみました♬

みんな、堂々のインタビュー!

『自分の名前・年齢・大きくなったら!』

たくさん言えました。

エンジェルクラスさんも…

マリアクラスさんも

お姉ちゃん、お兄ちゃんと一緒に参加しました。

クリスマス祝賀会に向けて

年少児さん「桃太郎」キジ登場!

先生、息切らして(*´Д`)ハァハァです…

さて、どこのシーンでしょう…。お楽しみに!
年少児さん「金のガチョウ」フィナーレの練習中!

元気な子供たちにパワーをもらってばかりです。

ありがとう。

クリスマス祝賀会に向けて

年中児さん「アーメンハレルヤ♪」の賛美歌の練習から始まりました。

その次は、合奏の練習です♫

まだまだ、練習の途中ですが

日に日に上手になってきました😊

太鼓チーム!!

年長児さん、ドラムマーチの練習です♫♫♫

これからどんどん勇ましさが増してきますよ!

七五三祝福式

保護者の方もたくさんお越しいただき、みんなで感謝の祈りを捧げることができました。

ありがとうございました。

神父様が「神さまのご加護がありますように」と一人一人に祝福してくださいました。
侍者の2人も立派に務めることができました。

子ども達の今までの豊かな”とき”に感謝し、これからも神さまのお恵みのうちに心身共に健やかに成長することができますように・・・。

ぽかぽか弁当

秋の陽ざしもまた、心地よく。お弁当がひときわ美味しく。






幸せは日常にあふれていますね。

体操の時間

年少さん、年少小さんは、ハードルの真ん中をまっすぐボールを転がします。

制球力も大切、投げる速度も考えなければいけませんね。

年中さんはマットで前転したあと、ボールを1個取って

自分の陣地に急いで入れます。

前のお友達をよ~く見ていないとスタートできません。

年長児さんは縄跳び。今日はちょっと変わったリレー縄跳びです。

2人の呼吸を合わせ肩の関節を大きく動かさないと、なかなか上手くいきませんね。

そのあとはボール!

これもまた、肩の関節を大きく動かして頭の上からポ~ン!!

火災避難訓練

(あって欲しくはないですが)万が一に備えて訓練しました。

消防士さんに「みんな迅速な行動ができましたね」と褒めていただきました。

防火衣着装も披露してくださいました。

子ども達は、あまりの速さにびっくり!

子どもたちも私たち職員も、感嘆・驚嘆!

こうやって私たちの安全を守ってくださっているのですね。

お忙しい時間を割いてくださいまして、ありがとうございました。

エンジェルクラスさんもお外が大好き♡

お砂は最高のおもちゃです。

指でグルグル。不思議だね。

葉っぱを集めています。

赤い葉っぱ、黄色い葉っぱ、緑の葉っぱ。

つまんで、拾って、開けて・・・。

指先もたくさん使って、集中しています。これが大事なのです。

難しくても「できる!」ことがわかったから、やる気満々!自信満々!

月齢によって使い方は様々。

上手に座っています。

パパ譲り⁈見事な腹筋!!

年長児 高良山登り

11月1日、秋晴れ山登り日和!!

さぁ!がんばるぞ!

木洩れ日キラキラ!

子ども達の目もキラキラ✨

山には発見がいっぱい!

「ヤッホー!」



・・・・・その先は・・・?

眼下に秋晴れの久留米市街が見えます♫

頑張ったあとは、おうちの方が作ってくださったお弁当です!

今日のお弁当は格別に美味しいそうでした😊

お手伝いのお母様方、ご協力ありがとうございました。

夏の思い出 新1年生卒園アルバム渡し

3月に卒園したばかりの1年生たちが、少し大きくなって

夏休みに集いました♪


みんなに近況報告です。
クラス対抗風船リレーゲーム!!
今年も「Mr.K」が手品を披露してくれました。

飛ぶテーブルにみんなビックリです。


今年もありがとうございました。

幸せいっぱいの(旧姓)O先生も遊びに来てくれました♡

懐かしいみんなと「ハイ!ポーズ!!」


久しぶりに元気なみんなに会えて嬉しかったよ♫

また遊びに来てくださいね♫

夏の思い出 ”くるるん”のイベント

「幼稚園の先生と遊ぼう!」というイベントで”くるるん”にお邪魔しました。

マラカスを作ってお歌を歌ったり、♬アイアイのパネルシアター、手遊びと、

たくさんのお友だちと楽しい時間を過ごさせていただきました。

ありがとうございました。

今度は、幼稚園にも遊びに来てくださいね~😊

夏の思い出 お誕生会

お誕生日を迎えたお友達が、お聖堂で園長先生に祝福してもらいました。

祝福の中、一人ひとつずつロウソクの灯りを消します。

夏の思い出 納涼会

射的コーナー

輪投げコーナー

焼きそば屋さん
最後は(ちょっと明るいですが…😅)打ち上げ花火!!

おやじの会の皆さんのご尽力で、今年も大盛り上がりでした♪

ありがとうございました。

七夕かざり

みんなで作った笹飾りを

みんなで付けます。



細いこよりを、笹に結び付けるのは、なかなか大変です。


竹はまっすぐ天に向かって成長します。

笹の葉は天近くで風に揺られてサラサラと音を出します。

その音がご先祖様の霊を呼ぶとされていることから

笹は神聖な植物とされているのだそうです。

みんなの願いが天に届きますように、、、、。

お客さんです

カマキリが突然遊びにやってきました。

みんな、気になって寄ってきましたが、、、

ピョンピョンと、いきなり動き出した瞬間

「きゃぁ~‼」って、一気に引いてしまいました。

「怖くないよ。可愛いよ。」

嬉しいおハガキが届きました♬

先日、上演してくださいました「からこま座」さんより

お礼のハガキが届きました。

こんなに可愛いおハガキをいただき

ありがたい限りです。

こちらこそありがとうございました♡

今年度初!水あそび

朝から強い風と通り雨。

せっかく楽しみにしていた”水あそび”が延期になるのは

嫌なので、、、

「雨止んで~!」「雨止んで~!」と、必死の”日照り乞い”


すると、、、




なんと!雨が止みました♬

年少児さん。

お風呂に入っているみたいです、、、😥

年中児さん。

お水のトンネル~♪

年長児さん。

みんなとても楽しみにしていたから大興奮でした♬

ちょっと寒かったから、早めに終わりました。

次回はもっとお天気がよくなりますように、、。

お見送り

「ばいば~い」

みんな名残惜しそうです、、、。



「また来てね~!」

いつもの幼稚園で非日常の体験ができ

子どもたちは元より、私たち職員も豊かな時間でした。

6月生まれのお誕生会は人形劇観劇です!

今年度も、人形劇「からこま座」さんに来ていただきました!

「ぷもぷも」

「うりこひめとあまんじゃく」の2本立てです♫


吸い込まれています😊




エンジェルクラスさんも

マリアクラスさんも

この通り、すっかり楽しんでいます♪

今年も期待通り、楽しませていただきました♫

「からこま座」さん、朝早くからありがとうございました♡

子どもたちの笑い声や手拍子が、ホール中に響いて幸せな時間を過ごすことができました。

また、保護者の皆さまにも感謝いたします。

ありがとうございました。


6月生れのお友だちの祝福

お誕生を迎えた9名のお友だちの大切な光とともに、

お聖堂でマリア様が優しく迎えてくださいます。

神父様に祝福してもらいました。


ひとつお兄さん、お姉さんになった園児さんたちが

心豊かな1年を過ごせますように、、。

6月 給食試食会・食育講座

いつも園児たちが食べている給食を、保護者の方に召し上がっていただきました。その後は食育講座もあり、盛りだくさんでした。


今夜は給食の話、食事のお話でたくさん花をさかせてくださいね♪

6月 ファミリーデー

好天に恵まれた日曜日。

たくさんご参加いただいた保護者のみなさまと一緒に

この日を迎えられたことの感謝から始まりました。

照りつける暑さの中、、
園児たちは、、

保護者の皆さまと


楽しい時間を過ごしました。
幸せな子どもたちの笑顔と、、

保護者の皆さまの笑顔があふれ、、


二度と巡りくることのない、かけがえのない時間を

私たち職員も共に過ごさせていただき、感謝でいっぱいです。

ありがとうございました。

幸せに満ちた園庭は温かさに包まれていました。

年中さん 体操の時間

だるまさんを落とさないように気をつけて運びます。
右回りで方向転換です。

ラインに気をつけながら棒を合わせて置きます。

入るのは右から、出るのは左から。

たくさんの条件があります。

動きの中に知性を取り入れて、考える力も育みます。


急がないといけないけど…

気をつけてね!

さぁ、赤チームさんと黄色チームさん、競争です。

競争ではハードルをジグザグに行きます。

初挑戦なのに、みんな力を合わせて頑張りました!

ときの記念日 年中さん

時計の制作 楽しそうです⏰
集中しながらも、楽しそうに制作していました。

描いたり、切ったり、貼ったり 

ベースは同じですが、みんなそれぞれのアイデアで

個性あふれる時計ができました。

ときの記念日 年長さん

時計の制作 こちらも楽しそうです⏰
少しづつ、時間に興味を持ってきた年長さんたちです。

消防署見学

大きなはしご車の前でお話をうかがいました。

子どもたちは、タイヤの大きさにもびっくりしていました。

消防士さんたちのお仕事の服です。

整理整頓された服を興味津々で見ていました。

年中さん、年長さん、しっかりお話を聞いています。
煙から逃げるための練習です。

落ち着いて練習する年長さんです。

たくさんの消防車があります。

それぞれに役割が違います。

年長さんから質問もでましたよ。

「火を消している途中で、お水がなくなったらどうするんですか?」

丁寧に答えてくださる消防士さんです。

地震体験車は少し怖かったね。


たくさんのお話と、体験をさせていただきました。

いつ災害が起こるかわかりません。私たちの防災意識を高めていく必要があることを改めて感じました。

久留米消防署、防災センターの皆さん、お世話になりました。

ありがとうございました。

お野菜スタンプ

野菜のおなかが気になってペタペタスタンプ押してみました♬
レンコン、ピーマン、じゃがいも、玉ねぎ。
「どれにしようかな、、」
みんな、おててが汚れるのも気にせず夢中でペタペタ楽しそうでした♬

園長先生の読み聞かせでした

園長先生がスイミーの絵本を読んでくれました。


スイミーは恐怖の中で苦しみ、一人ぼっちになりましたが、

だんだん海のおもしろさ、美しさに気づきます。

孤独の中でも人生の美しさに気づいていくのです。

みんなの心が豊かになる時間でした。

時の記念日

年少児さん「うちわ時計」できましたぁ~!


数字のマッチングも頑張りましたよ。

未就園児クラス

エンジェルクラスのお友だち。

今日はゆ~っくり過ごしています。

一方こちらは、マリアクラス。

ちょっとだけお兄さん、お姉さんたちです。

集中していますね。
モグモグタイム~!


お腹も、心も満足、満足。

朝のお祈り

最近入園の小さなお友だちは、頼れるお兄さんの傍が大好きです。

年長さんがお名前を呼んでくれます。
お姉さんが優しく、黙って手伝ってくれます。


日常でよく見かける温かく幸せな光景です。

朝活

アンパンマンの元気な音楽にのって、今日もマラソン中!
園庭の大きなクスノキとモチノキの下で、おいしいお弁当です😊

お外で食べると美味しさが増しますね。

5月30日お誕生会

5月生まれのお友だちが、お聖堂で園長先生にお祝いの祝福をいただきました。

この1年、神さまのお恵みのもとにありますように・・。

次は、ホールでみんなにお祝いしてもらいます。


パンパンクイズに、みんな大興奮!

堂々のインタビュー♫
楽しいお誕生会になりましたね♫


ひとつお兄さん、お姉さんになったお友だち

みんな逞しくなりました。

5月25日聖母祭

マリア様に捧げるお花を、おうちから大切に持ってきてくれました。
園長先生がマリア様のお話をしてくれています。
じぃ~っと見つめながら聞いています。
アヴエマリアのお祈り
マリア様も嬉しそうです。


5月はマリア様の月。

私たちをいつも大切に見守ってくださっているマリア様は

イエス様のお母さんだけど、私たちのお母さんでもあるのです。


みんなの心のお花も大事にしようね。

おまけ。


聖母祭が終わり、写真撮影前のリラックスタイムをパチリ☆

体操の日

頑張れ!年少小さん!
年少さん。やる気満々!

先生も気合十分です!

まずは3つのリングを跳んでみよう!
さて、年中さん。

応援中~!

さ、次は年中さんが走る番です。
まずは、かけっこ。
バトンタッチに悪戦苦闘。
よく頑張りました。

お茶がおいしいね。

リレーの前にちょっとハードルの練習です。
みんな、年中さんの時より上手くなってる‼
大声援を送る年長さんの女の子たち!
今日の体操はこれで終わります。


暑い熱い時間でしたが、こまめに水分補給しながらよく頑張りましたね。

心も身体も強くなるよ。

雨の日の午後

粘土派
「見て~‼」
黙々
かるた派
真剣です‼
絵本派
先輩と一緒に。
お姉さんが読んでくれます。
お絵描き派 


雨の日も素敵な日。それぞれ楽しく過ごす午後でした♬

内科検診

ちょっとドキドキしたけど

先生がニコニコ笑顔で診てくださったおかげで、みんな上手に診察を受けることができました。

どうぞ、みんなが毎日健やかに過ごせますように。


先生、ありがとうございました。

芋の苗植え

5月といえど、この暑天。

さて、、ここはどこかしら?

はい!聖母幼稚園のお芋畑に到着です。

お天気が悪くて、延期延期になっていた”芋の苗植え”が

今日、やっとできます♫

1人ずつ苗をもらいます。

「え~⁈これがおイモぉ~⁈」みんなはびっくりです‼

植え方を習って
丁寧に植えていきます。
秋の収穫まで楽しみですね♪♪
ファームの中にいるラマさん、ロバさん、ポニーさんたちにエサもあげました。
恐る恐る・・・。
ラマさんって、もったいぶるとツバを吐くんだって!気を付けて。要注意、要注意。
ファームのおじさん、たくさん遊ばせてくれてありがとうございました。
3月に生まれたばかりのロバさん。

「遊んでくれてありがとう!またねぇ~」

みんなが帰ると、なんだか寂しそう、、、。



年長児さん、ごくろうさまでした。

おかたづけ

お砂遊びの後、使った道具をあらいます。
指先を使ってゴシゴシ


今度使うときも気持ちがいいね♡

何度でも

もう少しで跳べそうな年長さんの3人。

自主練中です‼

何度でも、何度でも 跳ぶよ!
10000回だめで、へとへとになっても
10001回目は来るよ!


ん…⁇どこかで聞いたことあるようなw


とにかく!一緒にがんばろうね!

苗植え

園庭のプランターにトマトの苗を植えます。
この苗です!
年長さんがしているのを、まばたきもせず、じぃ~っと見つめている年少さんたち。
大きくなぁ~れ♪♪

たわわに実れ♪♪♪

ついでに、母の日のカーネーションも植えました。

5月11日 歓迎遠足

待ちに待った遠足♬

お天気も絶好調(すぎる)‼!!😥

「遠足が無事に終わりますように」みんなでお祈りをします

クラス毎に集まり、まずは「はじめまして」の自己紹介。


おうちの方とスキンシップ♡
ゲームが始まりました!

年少さん♫


年中さん♫


年長さん♫


鳥類センターへ移動しました。

マスコットの鳥さんが、ごあいさつ。

少し歩くと機関車D51🚂

昭和49年から、ここに泰然と構えています。

車掌さんに変身できたかな?


万緑の中、みんなでいただくお弁当は格別ですね😊

気温も高く、夏の気配を感じた歓迎遠足でした。

ママの会 クッキング

”なかよし”のお部屋で、何やら賑やかなママたちの声が・・・。



実はこれ‼ 出来上がりました♬

【お花&アンパンマン】!!

食べるのがもったいないくらいですね!

ラッピング♡ラッピング♡
じゃぁ~~~ん!!
みなさんにっこり(´∀`) 「ハイ、チーズ♬」

ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。

また、ママの会の皆さま、楽しい企画をありがとうございました。

次回も楽しみにしています♪


😊「こぉ~んな感じで、ゆるゆる~っと、楽しいことをしています♬

参加していただいたからといって、無理な勧誘もありません😊

ぜひぜひ、ひょっこりご参加くださぁ~い(笑)」

ママの会より

風薫る5月

青い風を受けて泳ぐ、こいのぼり
今朝の一番乗りさんが、ほら、あそこに、、。
登園の途中に拾った若葉を大切に持っています。

通園路にはワクワクがいっぱい!

いつもの園舎が、賑やかです。
だってほら、みんなで作った「こいのぼり」が

泳いでいるんです♪

みんなのおかげ。

ありがとう♡

登園してきたお友だちが、何やら興味深く見入っています。
先生が一生懸命結んでくれていました。
かわいいこいのぼりに見守られて、

マリア様も喜んでいらっしゃるみたい。


4月生まれのお誕生会

4月生まれのお友だちが、園長先生から祝福を頂きました。
1人1人にお恵みがありますように・・。
その後はホールでお誕生会です。

「おたんじょうびおめでとう♬」

みんながお祝いしてくれました。

今回はボール運びゲームです‼

まずは、お手本。

頑張れ!がんばれ!
みんな盛り上がりました♬

楽しいひとときを過ごしました。

4月 惜春の朝

園庭の大きな”モチノキとクスノキ”が

たくさんの葉を落としています。

だから毎朝、お掃除が大変なのです!

8時過ぎ、朝の身支度が終わったお友だちが

あちこちで大奮闘の大活躍!!

仲良く役割分担。
掃き集めたたくさんの葉っぱを、こぼさないように

注意を払って2人で持っていきます。

余計な砂をふるって落とします。
こぼさないように注意を払って、、

入れやすいように開いてあげて、、

次のお友だちは順番を待ちます。

年長さんや年中さん、先輩の様子を

じぃ~っと見つめる年少さん。学んでます♪学んでます♪


お掃除という社会的貢献で、自分も役に立つ存在である「自己有用感」を覚えます。たくさんたくさん経験してほしいです♡

さて、お友だちと協力してキレイになった園庭で

今日も元気に”はとぽっぽ体操”始まります!!


4月 おひさまごきげん日和

今日も元気に、毎日の朝の活動が始まりました‼

「前にならえ!」

先生の指示ではなく、自分で考えて整列する年中さんと年長さん。お見事!

年少さんも・・
年長さんも・・しっかり、元気に走ります♪♪♪
年長さんがコースに沿って座ってくれています。
お膝とおへそを、しっかりくっつけて。

「ん~、難しい・・・」

ゆっくり、ゆっくり、自分のペースでがんばろうね!
こっちに、ダンゴムシ。
あっちにも、ダンゴムシ。
小さな研究者たちが、あちこちで発掘?発見?に余念がありません。
お砂場は不思議!すぐに、仲良しになれるのです♬
年齢の違うお友だち同士でお散歩かな?
冒険スタイルで、何処へ?

「いってらっしゃ~い!」

兄弟で仲良く遊んでいる姿も、よく見かけます。
頼りになるお兄ちゃん、お姉ちゃんたちです。

大好きな光景のひとつです。

さて、おかえりです。

お帰りのプレートのお手伝い、ありがとう♪

4月14日 平成30年度 入園式

本日、おかげさまで新入園児さんたちは不安や緊張の中、保護者の皆さまに見守られ、滞りなく入園式を執り行うことができました。お子さまの尊い生命、魂を職員一同、慈しみの心をもって絆深く大切に預からせて頂きます。今年度、小さな子供たちの大きな笑顔に満たされる日々を楽しみに、毎日励んでまいります。

4月5日 平成30年度 始園式

神さまのお恵みのもと、この1年無事に過ごせますように。
そして今から、卵探しです!
うさぎさんはいるんだけど、、卵はどこだろう?
ここ?
先生と一緒に。
お友達と一緒に。
見つけたよ‼


これは、一体・・
なんだろう・・・
楽しい時間もあっという間!

さぁ、おかえりのお仕度です。


こうして、新年度が始まりました♬

3月31日 おたのしみ会(おやじの会主催)

3月19日修了式

神さまのお恵みのうちに29年度が終わります。
年長さんが卒園して、ちょっぴり寂しいお聖堂です。
感謝のお祈り
「かみさま、私たちのねがいを聞き入れてください」
最後まで元気に歌いましょう♬

「♬きょう~もた~のしくすみましたぁ~♪」

4月になったら、みんな進級です。

晴れ晴れしく、清々しいみんなの表情。

保護者の皆さまのたくさんのご理解とご協力に

深く深く感謝いたします。有難うございました。

3月ぽかぽか日和

淡く暖かな春うらら。
5くみ列車が出発しました。ガタンゴトン♪ガタンゴトン♪
かけっこ
のぼり棒
リングたいこ橋
ロケット滑り台
渡ったり
くぐったり
すべったり
せっかく集めた”さざんかの花びら”が、春風のいたずらで飛ばされそう~!

「だめ~」「やめて~」

アウトドアあやとり
影ふみ
園庭に広がる元気な子どもたちの笑い声、はしゃぐ声、さけぶ声。

豊かに育まれる確かに大切な時間。ありがたい時間。

3月15日 卒園式

式の前に先生からリボンをつけてもらいます。
この場所で、この制服で、このお友だちと写真を撮るのは今日が最後です。
卒園児、入場。
粛々と式が始まりました。
年長児さんが、とても元気に、力強くお別れの言葉を言います。その凛々しさに改めて成長を感じました。

またその姿をじっと見つめる年中児さんの心にも、素敵な何かを残してくれたことでしょう。

さぁ、もう春はすぐそこ!

もうすぐご入学です。

この子たちの未来が明るく輝きに満ちていますように、、。


3月14日 最後の卒園式練習

卒園式を明日に控え、ちょっと緊張しながらの練習です。
堂々とした後ろ姿。
こんなに逞しく成長した年長児さんたちに、思わず目頭が熱くなります、、、。



さぁ、明日は卒園式。

この制服も最後です。

年長児さんの凛々しい姿を楽しみにしています。

3月12日 ワンダーランド⁇

年長児さんが作ったダンボール制作。

お天気が良かったので園庭に出しました!!

全部で5つ!!!

みんな、大喜び♬

とっても楽しそうです♬

ピラミッド&スフィンクス
お船

にじいろ小学校

お菓子の家
エラスモサウルス


年長児さんがそれぞれ力を合わせて作った大作です!

みんな、よく頑張りました。

3月12日 お聖堂訪問

もうすぐ29年度が終わります。進級を迎える子どもたちと、お聖堂で感謝のお祈りを捧げました。

共同祈願です。それぞれの思いを、自分たちの言葉で祈りました。

3月ある日 マリアクラス・エンジェルクラス

職人さん並みの集中で、ごちそう作りに精を出す2人。


「こんなんできましたぁ~」

最後に階段で「はい!ポーズ!」

3月7日 お別れ会

今日は、保護者の方が”お別れ会”を催してくださいました(⋈◍>◡<◍)。✧♡


大盛り上がりのゲーム‼
年長のお兄さん・お姉さんにお花を渡して

「ありがとう♡」を伝えます。

1人1人、力強い”夢の発表”です!

楽しい時間はあっという間。

最後は、保護者の方と一緒にお弁当を食べます。いつもと同じ給食だけど、いつもより美味しいね😋


保護者の皆さまのおかげで、温かく、また素敵なひとときを過ごすことができました。本当にありがとうございました。

3月5日 プレイランド⁈

お待たせしました!

年長児さんが作っていたダンボール制作が完成しました!

行列ができるほどの大人気ですね♬

一体、何屋さんだろう、、?

こちらも大盛況ですね!

「ちょっとお客さん!並んでください!」

滑り台まであるんです(^^)

美味しい”ラーメンと焼きそば”なんですって😋

ここの、、お店は、、いったい、、⁇

マリアクラスのお友だちも一緒に遊びました♪


雨が続いているので、なかなかお外に出せずに、ホールで遊んでいます。

月曜日、晴れたらお外に出しますね。どうか、晴れますように・・。



3月3日 Last Class 

今日でアンナ先生とお別れです。

長い間ありがとうございました。

心を込めてカードを作りました。

喜んでくださって、子どもたちも嬉しかったり、寂しかったり・・。

2月27日 マリアクラス 

ポカポカ陽気に誘われて、お砂場遊び♪
はてさて、みんなは何を作っているのかな?

力を合わせてお片付け。
走る♪

走る~♪♪♪

2月27日 共同制作 

年長児さんがお友達と協力してダンボール箱で作品を作っています。

さぁ、何ができるか・・お楽しみ♬


お友達にとても優しく丁寧に教えてくれています。

のこぎりカッターで切っています。

一心不乱で頑張っています!
色塗り開始!


絵の具とお水の分量を間違えないように・・。

終わったら洗ってお片付け。

相談しながら・・
協力しながら・・
役割分担。
役割交代。
ん?追加ですか?
なるほど!中で使うんだね!

こちらでも役割分担。

黄色の絵の具の準備です。


こちらのクラスも協力して頑張っています。


それぞれの箇所で、各々の役割を果たしています。
集中!

さらに集中!!

楽しそうに♪おしゃべりしながら♪
「かたぁ~い」
次は、中!
2人並んで、ギコギコ。


さ!お楽しみの絵の具です!

黙々、ペタペタ!
いよいよ!絵の具です♪

さぁ!どんどん完成していますよ~。

出来上がるのが待ち遠しいですね!

2月23日 お別れ遠足

ん?新種のお猿さん??
園長先生からの諸注意のあと・・・
何をしてるのでしょう?みんな興味津々です。

餌をたべながら採血をしているのだそうです。

近づいてみました。鋭い歯ですね!!

大牟田動物園名物”ホワイトタイガー”


カンガルー、こっちに来ないかなぁ~

♬♬♬

ママは大変だ・・。お疲れ様です。

お腹すいたね
私たちも「いただきます」

おいしい顔って、こんな顔っっっ!!

2月15日 雨が降っても元気に体操!

笛の音を聞いてGO&STOP!

この笛は、スキップ!

STOP!

指示された色のフープを運びます。

指示された色のフープを渡ってゴールへ!

ジャンプで渡っていきます!

2月 お茶会

年中児さんが年長児さんにお抹茶を運びます。

年長児さんが保護者の方へ”感謝の一服”差し上げます。

静かな時が流れる中・・・

感謝の言葉を一人づつ伝えます。

2月 雪やこんこん♪

ゆきにウキウキ♪

うわぁ~!逃げなくちゃ!!

雪玉、転がるかな?

みんな、雪に夢中でした♪

2月3日 豆まき

視線の先に、、誰かが、、いる、、。

勢い勇んで、みんな出てきました!

もちろん、こんな所に赤オニが潜んでいる事なんか知る由もありません、、、。

「先生!!助けて~!!」

年長さんが青オニさんと仲良しになりました。

こちらでも友好関係を築こうと、年長さんが必死です。

仕方ない、、。観念。

「無理~  無理~」

「きゃ~!助けて!」

勇気を出して救いに行くぞ!

この上ない恐怖に怯えている年少小さんたち。

赤オニさんは優しく抱っこしてくれているのですが、固まってしまいました。

悲喜こもごもありましたが、これで邪気払い出来ました!今年1年無病息災で過ごせそうです。

2月1日 マラソン大会

さあ!いよいよマラソン大会スタートです!

まずは年少小さん!みんながんばれ~!!

年長のお姉さんが伴走してくれます。

心強いですね。

園長先生からメダルの授与です。

「みんなよく頑張りましたね」

さて、年少さんは1周です。

笑顔で走る子。泣きそうな顔で走る子。

完走目指して頑張っています。

年中女の子です。「がんばるぞ~!」

独走です!!

デッドヒート!!

年長女の子です。ラストラン、スタート!

1月29日 サンドイッチパーティー

食パンを半分にカットするか、四等分にカットするか、

お好みでカットする年長さん。

好きなジャムを塗ります。私はストロベリー!!

年長さん、年中さん、年少小さん。黙々と塗っています。

それぞれ好みの味を選んでいます。

お友だちのも美味しそう~!

♬おいしい顔ってこんな顔~

1月29日 1月生まれのお誕生会

みんなの前で堂々のインタビュー!

先生の方が心配そうです・・。

そしてお楽しみのブラックシアター♬

このおもちゃ箱の中から、出てくる!飛び出す!オモチャたちに

みんなは大喜びの大興奮!!

1月26日  影あそび

気温は3℃。

寒いけど、日が当たるところで

先生と影あそびをしていました。

どんな影絵ができてるのかな?

1月25日  マラソン大会予行

朝は氷点下の気温。

凍てつく寒さに園庭の水道には「つらら」

珍しくて、そぉ~っと触ってみました!

毎朝のマラソン練習。年中さんが年少さんを誘導してくれます。すると・・・

寒くて泣いてしまった年少さん。抱っこで優しく慰めてくれます。

1日のマラソン大会に向けて公園で走ってみました。

一生懸命走っているお友だちを、一生懸命応援します!

1月16日  避難訓練

避難訓練
地震の避難訓練をしました。

突然の訓練で戸惑う子どももいましたが

全員、無事に避難することができました。

訓練が形骸化することのないように

私たちも毎回緊張しながら行います。

未だ復興がままならない地域も多々あります。

被災された方々の心身の回復を祈りながら

無事に訓練を終えられたことに感謝します。


1月12日  雪やこんこん

温度計

園庭の温度計は2℃

マリア様もほんのり雪化粧

  

寒さなんて気にしない!!

雪が嬉しくて、楽しくて、ご覧の通りです♬

園庭


雪の日


雪の日


1月11日  体操の日

体操

3学期初の体操の時間です。

年長さんはマラソン!

雪の散らつく中、白い息を吐きながら元気よく走っていました。

年中さんはフォークダンス!

右手❔左手❔間違いながら、考えながら、笑顔いっぱいで踊っていました。

年少、年少小さんはボール遊び!

コロコロ転がるボール...上手に受けようとみんな集中していましたよ。


1月9日  始業式

  

あけましておめでとうございます。

3学期が始まりました!!

クリスマスやお正月の楽しいお休みのあと

晴れ晴れとしたみんなのお顔が並んでます。

どうぞ3学期もみんな元気に過ごせますように。

始業式


始業式


12月16日 餅つき大会 

まっしろなぷよぷよのお餅をペッタン、ペッタン。 
お顔までまっしろの粉だらけになって、こねこね、こねこね。 
ぜんざい、きな粉、おしょうゆ、好きな味でモグモグ、モグモグ。 
お腹いっぱい。 
ニコニコ笑顔で心もいっぱいのお餅つきでした。

お父さま方、朝早くからご協力ありがとうございました。

餅つき大会


餅つき大会


餅つき大会